どーも。人生初のApple Watchにテンションが爆あがり、公平(@kohei_nagura)です。

Apple Watch Series 5(GPS + Cellularモデル)- 44mmスペースグレイアルミニウムケースとブラックスポーツバンド - S/M & M/L
- メーカー: Apple(アップル)
- 発売日: 2019/09/20
- メディア: Wireless Phone Accessory
- この商品を含むブログを見る

Apple Watch Series 3(GPS + Cellularモデル)- 42mmシルバーアルミニウムケースとホワイトスポーツバンド
- メーカー: Apple(アップル)
- 発売日: 2018/12/04
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
さて、そんなApple Watchを初心者なりにピコピコとイジっていた昨日の昼さがりのこと。
Appleの製品、ひいてはAppleの元CEO:スティーブ・ジョブスさんに感謝しつつ昔の写真を見る機会があったので見ていると、
過去にお気に入りした写真たちがたくさん出てきて、「あ〜…そういやこんなことも昔あったなぁ…」と懐かしくなりました。
そして、そんな「過去の写真」と「スティーブ・ジョブスさんの名言」が頭の中でイイ感じにまざってリンクした結果、
「かの有名なスタンフォード大学卒業式での伝説のスピーチ」を思い出したので、それに関連したお話をしたいと思います。
【Connecting The Dots(点と点をつなぐこと!)】
スティーブ・ジョブスさん好きにとっては、あまりにも有名な言葉かと思います。
「Connecting The Dots(点と点をつなげ!)」
この言葉は、2005年にスティーブ・ジョブスさんがスタンフォード大学の卒業生に向けたスピーチで放った名言です。
You can’t connect the dots looking forward; You can only connect them looking backwards.(先を見通して点をつなぐことはできない。できるのは振り返ってつなぐことくらいだ。)
So you have to trust that the dots will somehow connect in your future.(だから将来どんな形であれ点がつながると信じるんだ。)
You have to trust in something — your gut, destiny, life, karma, whatever.(何かを信じ続けることだ。直感だったり運命だったり人生だったり業(カルマ)だったり…そのほか何でもね。)
This approach has never let me down, and it has made all the difference in my life.(このアプローチが私を裏切ったことは今まで一度もなくて、私の人生に大きな違いをもたらした。)
このスピーチの中で、ジョブスさんは「点と点をつなぐ」例として大学を中退したエピソードを話します。
大学に意義を見出せず、興味のあるカリグラフィーの授業だけ受けていましたが、
そこでジョブスさんは「文字を美しく見せるための方法」を学んだのちに退学します。
この「なんとなく好きで受講していたカリグラフィーの講義」での経験が後々に大きく活きて、
最終的にマッキントッシュの設計をする際、美しいフォントデザインを開発するにいたったのです。
これは明らかに、数年たって「点と点を結び線にした」良い例です。

スティーブ・ジョブズ全発言 世界を動かした142の言葉 (PHPビジネス新書)
- 作者: 桑原晃弥
- 出版社: PHP研究所
- 発売日: 2011/12/02
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
そのほか、たとえば先ほどの僕の過去の写真を見返した際に「点と点が結ばれた」経験でいえば、
大学時代に理系に進んだものの、絶対に理系関連の職には就きたくないと考え就職した社会人の経験。
理系として卒業し、新卒で旅行会社に就職、そして今は英語を教える塾講師ということを考えると、われながら、「まったく大学の専門分野の勉強が活きてないなぁ」とよく思っていました(笑)。
(中略)
僕の場合、どのように「ひたすら仮説と検証をくり返すことで生まれた『科学力』」が活きているかというと、大学5年間でみっちり鍛えられた理系思考が無意識にインストールされており、これが冒頭の「PDCAサイクル」に重なってくるのです。特に4年次から本格的に研究していた際の、ラットに医療機器を埋めこみ行動を観察しデータをとり、立てた仮説に対し検証するというサイクルなどは、まさに「PDCAサイクル」そのものです。この「自分で頭をひねって考えた仮説に対し検証する」というプロセスを無意識に行えるようになれば、人生がうまくいく以外もう考えられません。
www.life-travel-consultant.com
理系として必要な「仮説力」や「検証力」が大いに活きてきていますし、そしてなによりも、
塾講師として「英語」だけでなく「数学」も受験生に教えることができるようになってきました。
これぞ、まさに「Connecting The Dots(点と点をつなぐ)」ですね。
【ふと気づく、点と点はいくら遠かろうが結べる。】
おそらく、「人生において無意味(だと思っていること)」なんていくらでもあると思います。
たとえば、
「仕事で寝ずに心身ボロボロになりながら作成した企画書がボツになった!」
とか
「2時間くらいかけて並んだタピオカミルクティーの人気店が目の前で売り切れた!」
とか、一見すると「あ〜!ムダだった!」なんてことは日常でありますよね。
こんなとき、そりゃあイライラもするし友達にもグチりたくもなりますよね。
でもですね、これで「意味があるか、それとも無意味であったか」を分ける境目というのが、
「現在と過去の点を結べるかどうか」、ただこれだけにかかってくるのです。
つまりは、ビジネス用語で言い換えれば「現在の事象に過去の問題を設定できるかどうか」です。
塾講師をしていると、んまぁよく聞く生徒からの質問No. 1が
「受験勉強とかやって将来なんか役に立つんスか?」
そんなとき、たいてい僕はスティーブ・ジョブスさんの「Connecting The Dots(点と点をつなぐ)」の話をします。(この話を英語講師らしくドヤ顔で話すと、生徒の8割くらいは「そんなドヤるなし!」と返してきます(笑)。)
要は、その当時(つまり受験勉強をしているとき)こそ勉強に意味を見いだすことは難しいけど、
大学生になり社会人になり「受験勉強がこのようにつながってくるのか!」という瞬間があるのです。
僕自身も過去に大学受験で浪人していた際、「はたして大学に入るため以外で勉強してる意味あるのか」と思ったときがありました。
それと同時に、ちょうど「東日本大震災」が起こった年でもありました。
この出来事をふり返る際、以下のような言葉をお伝えさせていただいたのです。
月並みの言葉かもしれませんが、僕にとっても、日本にとっても、さらに言えば、世界の人々にとっても、非常に大きな出来事でした。それぞれの、東日本大震災から得る教訓があり、意味を見出さなければいけません。
www.life-travel-consultant.com
この震災の話も「Connecting The Dots(点と点をつなぐ)」ですし大学受験の話も「Connecting The Dots(点と点をつなぐ)」です。
いくら10年ほど前に起こったこととはいえ、いくら点と点が遠かろうとも結ぶことができるのです。

- 作者: ウォルター・アイザックソン,井口耕二
- 出版社: 講談社
- 発売日: 2012/11/16
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
なかなか「過去と現在を線で結ぶ」という作業は簡単にできることではありませんが、まずは、
あらゆる事柄には意味づけができると考えて点と点を結ぶ練習をしてみてはいかがでしょうか?
それでは、今回これにて失礼します。
皆様に、心よりの感謝を込めて。
公平