「あまりに仕事がツラすぎる…」「もう仕事に行きたくなさすぎる…」そんなキミに伝えたいメッセージ。それは、「あまりにツラすぎるのなら仕事に行かなくていいよ」ということ。あなたは、「仕事」と「自分」どちらが大切ですか?答えは明確ですね、もちろん…
「お金」…だいたい人が悩まされる問題のTOP3に入るのがコレ。「やべー!金がねぇー!」的な(笑)。ただ『お金持ち』になるのって、どこか自分とは縁がない話と諦めていたりしませんか?実は、それも考え方ひとつ。別に、正々堂々とカネ稼ぎすればいいだけの話…
在宅の機会が増えてきたからこそ、いろいろと「投資」について考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?そんな「投資」を検討されている方に伝えたいこと、それは『仕事をポートフォリオの中核におく』ということ。自己投資がいちばん重要なので、…
「人はみんな平等」…なんてステキな言葉なのでしょうか?しかし、はたして本当に「平等な世の中」なのでしょうか?ま、どう考えたって不平等や理不尽なんてのがバンバンある、それがこの社会です。この元凶は、僕個人としては「悪平等」だと思っています。そ…
前回に引き続き『リフレーミング(reframing)』の話ですが、今回は具体的にリフレーミングの手順を3つのステップに分けてお伝えしようと思います。さらに、どんだけ人生が変わるかという話を偉人の話を引用しながらお伝えします。本当に「リフレーミングこそ…
あなたは『リフレーミング(reframing)』というコトバを知っていますか?リフレーミングとは既存の枠組みを変えること、つまり「思考の枠組み(=フレーム)」をつくり変えて身に起こった出来事や悩みを180°違った枠組みで捉え直すことです。この「習慣化すれば…
よく「自分らしさ」とか「自分像」というコトバを聞いたことがあるかもしれませんが、これほど曖昧でよくわかってないものはありません。ここでポイントになるのは、ズバリ『リーダーシップ』です。よく他の大多数の人を導くことと勘違いされがちですが、ま…
いよいよ明日1/16と明後日1/17は『大学入学共通テスト』、これまでの『大学入試センター試験』代わって今年初めて実施されるテストですね。共通テストは約53万5千人もの志願者数がおり、内容も「思考力・判断力・表現力」が試される内容が多くなります。しか…
あけましておめでとうございます!昨年2020年は新型コロナ騒動もあり、あっという間の1年でしたね。そんな中、気が付けば2021年という新たな1年がスタートしていました。というわけで、今年も例年どおり1発目は『今年の抱負』についてです。それプラス『その…
今日は、2020年の年の瀬。というか、ラストデー大晦日。今年1年コロナでバッタバッタしましたが、いろいろとうまくバランスとりながら今年2020年が終わりましたね。本日は、そんなウィズコロナの今年をふりかえり、来年2021年に必要なチカラ、キーワードを考…
いよいよ今年もやってきましたね、みんな大好きクリスマス。ただ今年は1年ずーっとコロナ騒動があり、なにか『モヤモヤ』が残るクリスマスになっている方も多いのではないかと思います。でもコレはクリスマスに限らずですが、なにか『モヤモヤ』するようなこ…
差し迫った年末…やることがいっぱいなのになかなか行動にうつせない方も多いのではないでしょうか?そんなときは、行動経済学の『ナッジ理論』というのがオススメです。「ナッジ(nudge)」というのは、ヒジでかるく突くこと。つまり、注意にならない程度に…
アメリカ大統領2020…トランプ大統領が「不正だ!」と法廷闘争に持ち込もうとしていましたが、無事にバイデンさんの当選が確定し大統領選もひと段落がつきました。ぜひバイデン新大統領には、アメリカだけでなく世界を引っ張っていく偉大なリーダーになってほ…
日常で「『教養』のある人」と聞くと、なんだかカッコよく聞こえませんか?前回まで2週にわたって「絶対などない!」という『確率論』の話をしてきましたが、まさに今回はそれに関連して『教養』の話をしていきたいと思います。絶対がないならば「じゃ何を信…
今回は、前回の続き【確率論①】に引き続き【確率論②】と題してお話します。内容は『量子力学』という少し理系チックな話がてんこ盛りですが、めちゃくちゃ大事な話なのでぜひ概要だけでも知っていただきたいと思います。そして、この知識をラクに生きていけ…
あなたの身のまわりでも「確率」っていっぱいありませんか?天気予報しかり保険しかり、とにかくたくさん「確率」の恩恵を授かっています。ただ、意外と「確率」と聞くとギャンブル的な何かを連想してマイナスのイメージをもたれる方も多いかと思います。し…
今回のアメリカ大統領選挙2020は、歴史上まれに見る荒れに荒れまくった大統領選でした。日本時間の2020年11月4日から投開票がスタートしていきましたが、共和党の現職ドナルド・トランプ大統領を民主党のジョー・バイデン前副大統領がやぶって勝利した、と多…
「困難に『挑戦』」…なんていい響きなんでしょうか。個人的にも、過去に「Keep trying!」というコトバに何度も勇気づけられました。ただ、実はこの『挑戦』というコトバには落とし穴が隠されています。それが、『安定』ありきの『挑戦』だということ。一見…
いま話題の「Netflix」や「あつまれ!どうぶつの森」など、コロナ巣ごもり生活も後押ししてエンタメ産業はスゴい盛り上がりを見せています。ここから、クリエイターは今後めっちゃ重宝される存在になるという予測が立ちます。いわば、「世の中に役割を生み出…
日々のコミュニケーション、みなさん楽しんでますか?当然ですが、コミュニケーションの手段として、メールや電話よりも面と向かって話すのが最も効果的な手法です。その中でも意識してほしいのが、「会話」でもなく「議論」でもなく「対話」。そんな「対話(…
「もっとポジティブに行こうぜ!」という言葉はよく聞きがちですが、「いやぁ自分はネガティブだし…」という人も少なくはありません。そんなとき、かなり役立つ考え方が『WOOPの法則』というもの。これは、これまでの「ポジティブで!」というのを完全に否定…
2020年10月1日、東京証券取引所でシステム障害が発生して取引が全面的に停止する事態が発生しました。これ各メディアでも報じていますが、日本市場の信頼を揺るがすほどの大騒ぎといっても過言ではありません。ただ、たまたま今回は経済の話ですが確実にあな…
芸術の秋…みなさん詩(ポエム)を詠んでいますか?詩というのは、あなたの人生に生きる活力をあたえるものです。そこで、今回ご紹介させていただきたいのが「山村暮鳥(やまむらぼちょう)」という明治期の詩人。かの萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)や室生…
やるべき仕事があるのにボーッとメールチェックをしてしまう、その日中にやる予定の勉強をやらずケータイをいじってしまう…これらは全部『創造的回避』の仕業です。これは、別名『クリエイティブ・アヴォイダンス(creative avoidance)』とも呼ばれ、脳が現…
いよいよ7年8カ月ぶりとなる首相交代で。菅義偉元官房長官が岸田文雄政調会長と石破茂元幹事長を破り新しい首相となりました。菅さんは「非世襲の叩き上げの苦労人」という過去もあり、元首相の田中角栄さんのような庶民宰相になることが期待されます。そん…
パーキンソンの法則とは、「仕事やお金の量は、完成のために与えられた時間や支出をすべて満たすまで膨張する」という法則です。これは、たとえば「◯日後までと言われた仕事に余裕だと思っていたのに期限ギリギリになる」「給料日の前日になると手持ちが数千…
ついに、2012年から7年半と日本のトップとして日本を引っ張ってきた安倍首相が、令和2年8月28日持病である潰瘍性大腸炎が再発したことから辞任を発表しました。とにかく、安倍さんには7年半ホントにお疲れさまでしたという気持ちです。そんなわけで今回は、7…
ついに『世界に何が起こっても自分を生ききる25の決断本』の本の紹介のラストになりました。今回は福沢諭吉の名著「学問のすすめ」を引用しながら【平等】について考えていきたいと思います。
かの有名な哲学者ニーチェの言葉で『事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである』という名言があります。思いどおりに進んだ経験の方が少ない…それが人生です。では、そんな時どう考えるかというと「あなたの『解釈』次第で世界は変わり得る」…
「勤勉」…なんともステキな言葉ですが、このタイプの人は2種類に分かれます。ひとつめが「コツコツ進めて成果につなげる『勤勉』」、そしてもうひとつが「頑張ったけど成果につながらない『勤勉』」です。はっきり言えば、成果が出なければ【ムダな努力】と…